覚せい剤や大麻などの麻薬に関しては、覚せい剤取締法や麻薬及び向精神薬取締法で製造から輸入、所持、使用などがほぼ全面的に禁止されています(一部医療用の麻薬に関しては例外的に所持、使用が認められているものもあります)。
全面的に禁止されている背景としては、一度手を出してしまうと繰り返し手を出してしまうという中毒性の高さが挙げられ、厳罰化の傾向がみられます。
近年では、海外の空港などで「日本へ運んで欲しい」と覚せい剤や麻薬が入ったカバンなどを渡され、現地や日本の空港で摘発されるというケースも多くなっています。こうした場合、覚せい剤や大麻所持の逮捕されてしまうこととなり、所持していた量によっては非常に厳しい刑となることもあります。覚せい剤、麻薬事件では、その物が違法な物であったかどうかの認識が重要であるため、身に覚えがなく逮捕されてしまった場合にはその旨を主張しなくてはなりません。
また警察官による職務質問などから、所持や使用(尿検査による)が発覚することもあります。初犯であり、かつごく少量の所持の場合などを除き有罪になる可能性が高く、再犯の場合や営利目的の所持の場合には実刑(執行猶予が付かない判決)となることが多くなっています。
覚せい剤や麻薬事件において不起訴や執行猶予付き判決を得たり、身柄解放を求める場合には、できるだけ早く弁護士に弁護活動を求めることが大切です。
覚せい剤・大麻使用で逮捕された場合
弁護士 水野 博之(アレイナ横浜法律事務所)が提供する基礎知識
-
労務問題
時間外労働に残業代の未払い、セクハラやパワハラと言った職場でのトラ...
-
親権と監護権
「父親だが、親権について母親と対立している。やはり争うと負けるのだ...
-
2019年...
「著作権法の一部を改正する法律」は、平成30年5月25日に公布され...
-
死亡事故
死亡事故とは、被害者が死亡した事故を指します。死亡事故は財産的損害...
-
自己破産
「自己破産」は債務整理の中で最も強力な効果を持ちます。すべての債務...
-
ネット上の...
5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)や爆サイドットコムといった、不特定多...
-
神奈川県の...
離婚をする際には離婚が認められるための離婚原因があるのか、離婚が認...
-
不動産
住空間としての不動産は、生活の本拠(拠点)であり、人生を形作る基盤...
-
発信者情報...
発信者情報開示請求を行う上で必要となる期間や費用について、以下にご...
弁護士 水野 博之(アレイナ横浜法律事務所)(神奈川県/横浜市、川崎市、藤沢市、横須賀市)|覚せい剤・大麻使用で逮捕された場合