「事実でない内容でネットが炎上してしまい、絶え間なく誹謗中傷が寄せられてしまっている」
「SNSで悪口を書かれたが、事実無根のため、法的な対策を取ることはできないだろうか」
このように、ネット上の風評被害に苦しんでいる方は年々増加しています。
口頭のみで伝えられる噂とは異なり、ネット上の風評は半永久的に残り続けるため、被害が長続きしてしまう傾向にあります。
また、SNSや掲示板の管理会社に風評の削除を依頼する際も、管理会社がいつまでも対応してくれないことも多々あるため、個人の力では解決が非常に難しいのが特徴です。
このような理由から、ネット上の風評被害に対策を打つためには、ITに強い弁護士に対応をご依頼いただくことが一番です。
同じく情報の削除要求を行った際も、弁護士名義で行った場合は速やかに管理会社が対応してくれる可能性があります。
また、それでも現状に改善が見られない場合は、裁判所を通じ、記事削除を求める仮処分の申し立てなどを行うことができます。
「人の噂も75日」とは言いますが、ネット上の風評被害においては、同じことは言えないのが現状です。
少しでも早く被害の拡大を防ぐためにも、お困りの方は当事務所までご相談ください。
アレイナ横浜法律事務所は、ネット上の風評被害をはじめとして、離婚、相続、男女問題、交通事故、その他多数の法律トラブルの解決に自信と実績があります。
みなとみらいや元町を中心として、神奈川県にお住まいのお客様から広くご相談を承っております。
風評被害にお困りの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。
ネット上の風評被害対策
弁護士 水野 博之(アレイナ横浜法律事務所)が提供する基礎知識
-
誹謗中傷
■誹謗中傷とは 近年、インターネット上やSNS上の誹謗中傷が問題と...
-
慰謝料
慰謝料とは、精神的苦痛を慰めるために支払ってもらえるお金です。 ...
-
発信者情報...
インターネットが生活に欠かせないものになる中でネット上の誹謗中傷や...
-
親権を決め...
■親権を決めるポイントとは?母親が負けることはあるのか? 夫婦の離...
-
死亡事故
死亡事故とは、被害者が死亡した事故を指します。死亡事故は財産的損害...
-
背任と横領の違い
背任罪は、刑法247条で「人のためにその事務を処理する者が、自己若...
-
【弁護士が...
現在債務問題にお困りの方の中には、個人再生の利用を検討されている...
-
暴力事件
暴力事件には、殺人事件や暴行・傷害事件をはじめ、脅迫・教養事件・公...
-
後遺障害
人身事故では、後遺障害に対する損害賠償も問題になります。 後遺障...
弁護士 水野 博之(アレイナ横浜法律事務所)(神奈川県/横浜市、川崎市、藤沢市、横須賀市)|ネット上の風評被害対策